平安造営を探る、此処に御柱(おんばしら)、登場。飛鳥寺の正面に居を構える老練な最高実力者、蘇我馬子死す。「聖…
カテゴリー: 平安遷都造営のお話
『謎に迫れるか、「平安遷都造営」のお話』 其の12
平安京造営を探るキーワードの五つ目に恩人『聖徳太子』を挙げる。風光明媚な飛鳥(明日香)に宮都が置かれ、藤原京…
『謎に迫れるか、「平安遷都造営」のお話』 其の11
平安京造営には少し外れるが「都市計画」の組み立て方を探る為に『古墳』『墳丘墓』にも目を向ける。道教の風水、神…
『謎に迫れるか、「平安遷都造営」のお話』 其の10
宣(のたま)わく、歴史は、本筋が分かれば良い。一口で言うから一口講座展開す。書けば纏(まと)まり繋がり、結び…
『謎に迫れるか、「平安遷都造営」のお話』 其の9
平安京造営を探るキーワードの四つ目として、都市計画の基本に「四神相応の地」京都は「風水」も入れた。風水は神仙…
『謎に迫れるか、「平安遷都造営」のお話』 其の8
平安京造営時より建てられた、一般庶民用、都市計画での連棟平屋板間床、長い屋根から「長屋」と呼ばれ長屋の住宅「…
『謎に迫れるか、「平安遷都造営」のお話』 其の7
平安京造営を探るキーワードの三つ目は、「都市計画」をより機能させる為、設けられた省庁、役人の「有司百官(ゆう…
『謎に迫れるか、「平安遷都造営」のお話』 其の6
北高南低の山城盆地に幾筋も流れる河川を改修しながら整然たる条坊都市、平安京を造営す。 キーワードの二つ目は…
『謎に迫れるか、「平安遷都造営」のお話』 其の5
旧勢力排除や仏教偏重から長岡京(例外、乙訓寺)同様、平城京より寺院の移転等を認めず、平安京遷都造営時他に寺は…
『謎に迫れるか、「平安遷都造営」のお話』 其の4
平安京造営を探るには、一つの突破口として、キーワードとして新技術の瓦製造が挙げられる。 渡来系の氏族で漢(…