寓話(ぐうわ)『アリとキリギリス』に想(おも)う。 子供の頃によく聴(き)く、西洋の寓話で、おとぎ話の其(そ)…
カテゴリー: TOPICSなお話「一口講座」
『斗拱研究 其の⑦ 持出し飛燕垂木の発明と野垂木登場』
『斗拱研究 其の⑦ 持(も)ち出し飛燕垂木(ひえんだるき)の発明と野垂木(のだるき)登場』 奈良時代(710…
伝統建物、茅葺(かやぶき)屋根の茅(かや)とは芒(すすき)で在る。
「伝統建物、茅葺(かやぶき)屋根の茅(かや)とは芒(すすき)で在る。」 私は知らなかった。先日、北区の山間(…
『斗拱研究 其の⑥ 斗拱は荷重を受けず軒裏飾りと化す。』
『斗拱研究 其の⑥ 斗拱(ときょう)は荷重を受けず軒裏飾(のきうらかざ)りと化(か)す。』 古代中国で考案さ…
「倭国大乱(後170~180年)」と卑弥呼(ひみこ)出現。
「倭国大乱(わこくたいらん)(後170~180年)」と卑弥呼(ひみこ)出現。 紀元前後、此の頃に倭(わ)の国…
『倭国(わこく)大乱と弥生(やよい)時代の鉄器、武器製造。』
『倭国大乱(わこくたいらん)と弥生(やよい)時代の鉄器、武器製造』 古事記(712年)日本書紀(720年)に神…
『斗拱研究 其の⑤ 大陸式建築は仏教建築で斗拱は無い』
『斗拱(ときょう)研究 其の⑤ 大陸式建築は仏教建築で斗拱(ときょう)は無い』 仏教はインドより中国に伝わり…
「運を天に任せる」身を天に委ねるとは。
「運(うん)を天に任(まか)せる」身を天に委(ゆだ)ねるとは。 『自分を超(こ)える存在。』を信じる事も大事…
『国を譲った神々の出雲、大国主命よ永遠に。』
『国を譲(ゆず)った神々の出雲(いずも)、大国主命(おおくにぬしのみこと)よ永遠に。』 神々の出雲の国、古(…
『御幣(ごへい)とは、のお話。』
『御幣(ごへい)とは、のお話。』 生命は人体を去(さ)っては何(いず)れに在るのか、説は有るが不明。古人は、…