Skip to content
  • インターネットエクスプローラーで印刷した時に右端が切れる場合
  • 事務所地図
  • ご挨拶

「店舗改装エキスプレス」の(有)上代建設

「店舗改装エキスプレス」の㈲上代建設です!!

カテゴリー: 「ピラミッドパワー・ルーム」

「南無阿弥陀仏」と念仏を唱(とな)えますが、南無とは何か。

Posted on 2009年12月26日2016年3月24日 By 上代眞廣

 南無(なむ)とはインドから中国へ仏教が伝わり、ナムと呼ぶ言葉の響きに(中国では、ナンに近い。)表音(ひょうお…

『最後の埴輪(はにわ)、有孔筒型』のお話。

Posted on 2009年9月23日2016年3月24日 By 上代眞廣

 埴輪(はにわ)の原型は大陸より伝わった壺(つぼ)で(日本では最古独自で太古よりの甕(かめ)型土器)、何故(な…

仏(ほとけ)になる木を仏師は「御衣木(みそぎ)」と呼ぶ。

Posted on 2009年9月13日2016年3月24日 By 上代眞廣

 先日、大仏師(だいぶっし)の仏像彫刻家、江里康彗氏の講話の機会を得て、興味深い仏像彫刻の話を聴いて参りました…

木遣り音頭は何時から上棟式時に唱われる様に為ったのか。

Posted on 2009年8月29日 By 上代眞廣

 『木遣(きや)り音頭は何時から上棟式(じょうとうしき)時に唱われる様に為(な)ったのか。』要するに、官寺(か…

『吾十有五にして、学びに志す。(孔子)』、のお話。

Posted on 2009年4月19日 By 上代眞廣

 五十、にして天命(先祖両親に依りて与えられたもの、)を知る。六十、にして耳順(じじゅん)(したがう。)吾十有…

「上代論で、『御柱』は卑弥呼(ひみこ)依りの木棺で在った。」

Posted on 2009年4月5日2016年3月24日 By 上代眞廣

 天上の神々に御出(おいで)で頂く、目印に高々と垂直に立てた御神木(ごしんぼく)の長い杭が、御柱(おんばしら)…

コーラス☆星の手紙、京都コンサート大ホール記念コンサート。

Posted on 2009年4月1日 By 上代眞廣

 小生の所属するコーラスの団体『☆星の手紙』が迫(せま)る今月の4月19日(日)、京都コンサート「大ホール」に…

『対者我鏡(たいしゃがきょう)正しさよりも優しさを、』のお話。

Posted on 2009年3月9日2016年3月24日 By 上代眞廣

 詩吟では、此の『誠』を武器として精神上に於(お)いては、絶えず至(いた)らぬ自己を反省し、自分自身に鞭(むち…

ピラミッドは墳丘墓として古代中国へ世界へ拡がった。

Posted on 2008年12月7日 By 上代眞廣

 殷(いん)は紀元前1600年、夏(か)の国を滅ぼして成立す。殷は周(しゅう)に取って代わられるまで、前104…

小生、念願の「小節とビブラート」が出来る様に為った。

Posted on 2008年11月30日 By 上代眞廣

 沖縄の島々には極端に多くの民謡が唄われて居ると聞く。沖縄には仏教は無い。地理的に中国の影響か「道教(どうきょ…

Posts navigation
Older posts

店舗改装、住宅改装、リフォーム、リメイク、耐震リフォーム、耐震住宅、店舗設計、住宅建築、住まい、設計見積無料

京都府:京都市、京都市伏見区、宇治市、城陽市、久御山町、向日市、長岡京市、八幡市
滋賀県:大津市、近江八幡市
大阪府:枚方市

Copyright ⓒ 2008-2016 Johdai Co. Ltd. All Rights Reserved. directed by 78 「無断複製・転載を禁ず」(有)上代建設

カレンダー

2023年4月
月 火 水 木 金 土 日
« 8月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Pingraphy powered by WordPress
  • インターネットエクスプローラーで印刷した時に右端が切れる場合
  • 事務所地図
  • ご挨拶