Skip to content
  • インターネットエクスプローラーで印刷した時に右端が切れる場合
  • 事務所地図
  • ご挨拶

「店舗改装エキスプレス」の(有)上代建設

「店舗改装エキスプレス」の㈲上代建設です!!

月別: 2010年4月

『京町家』のお話。其の⑲ 「千木と勝男木と棟持柱」。

Posted on 2010年4月25日 By 上代眞廣

 竪穴式(たてあなしき)住居、太古(たいこ)より住まい、目にも身体(からだ)に染(し)み付き、心に染(し)み付…

『京町家』のお話。その⑱ 「竪穴式住居」とは、何ぞや。

Posted on 2010年4月24日 By 上代眞廣

 竪穴式(たてあなしき)住居とは、北方の大陸で生まれ、マンモスを追い南下し日本列島に渡(わたり)り形成したもの…

『京町家』のお話。其の⑰ 竪穴式住居も三和土は庭と呼ぶ。

Posted on 2010年4月18日 By 上代眞廣

 室町時代、後期に建てられた我が国最古の民家(農家)千年住宅と呼(よ)ばれる神戸近郊に建つ「箱木家(はこぎけ)…

『京町家』のお話。其の⑯ 三和土の土間は、庭(にわ)。

Posted on 2010年4月17日2016年3月24日 By 上代眞廣

 屋敷の中の、仕事をする三和土(たたき)の土間を庭(にわ)と呼びます。日本最古の民家(農家)「箱木家(はこぎけ…

『京町家』のお話。其の⑮ 室町時代、豪農生づ民家様式。 

Posted on 2010年4月11日 By 上代眞廣

 室町時代、豪農生(ごうのうしょう)づ民家様式。  日本最古の現存民家「箱木家(はこぎけ)」室町時代後期に建て…

『京町家』のお話。其の⑭ ルーツは、「平安京の長屋」。

Posted on 2010年4月10日 By 上代眞廣

 平安京の「長屋(ながや)」は時代も下(くだ)ると、戸建(こだて)に建て替わり、店舗併用(へいよう)住宅に替わ…

『京町家』のお話。其の⑬ 平安京、機能する「都市計画」。

Posted on 2010年4月4日 By 上代眞廣

 都市計画の求める処(ところ)は機能する都市。最終的には「運命共同体」で在る。計画都市をより機能させる為(ため…

『京町家』のお話。其の⑫ 桓武天皇と葦茂る葛野宇多村。

Posted on 2010年4月3日 By 上代眞廣

 北高南低の山城盆地に幾筋(いくすじ)も流れる河川を改修しながら整然たる条坊(じょうぼう)都市「平安京」を造営…

店舗改装、住宅改装、リフォーム、リメイク、耐震リフォーム、耐震住宅、店舗設計、住宅建築、住まい、設計見積無料

京都府:京都市、京都市伏見区、宇治市、城陽市、久御山町、向日市、長岡京市、八幡市
滋賀県:大津市、近江八幡市
大阪府:枚方市

Copyright ⓒ 2008-2016 Johdai Co. Ltd. All Rights Reserved. directed by 78 「無断複製・転載を禁ず」(有)上代建設

カレンダー

2010年4月
月 火 水 木 金 土 日
« 3月   5月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
Pingraphy powered by WordPress
  • インターネットエクスプローラーで印刷した時に右端が切れる場合
  • 事務所地図
  • ご挨拶