Skip to content
  • インターネットエクスプローラーで印刷した時に右端が切れる場合
  • 事務所地図
  • ご挨拶

「店舗改装エキスプレス」の(有)上代建設

「店舗改装エキスプレス」の㈲上代建設です!!

月別: 2010年5月

自社の繁栄を図るに同時に業界全体の信用を高めるも大事。

Posted on 2010年5月30日 By 上代眞廣

 どんな商売もそうでしょうが、自分の会社が、自分のお店がより発展、繁栄して行くには、其(そ)の会社がお店の属(…

『京町家』のお話。其の28 遥か縄文より、住まいの原型。

Posted on 2010年5月29日 By 上代眞廣

 日本住居の原型は縄文(じょうもん)時代(紀元前一万一千~前五百年)より営々(えいえい)と暮(く)らして来まし…

『京町家』のお話。其の27 通り庭の「火袋」とは、何ぞや。

Posted on 2010年5月23日 By 上代眞廣

 「火袋(ひぶくろ)」とは防火上の土塗籠大壁(つちぬりこめおおかべ)(真壁(しんかべ)が殆(ほとん)どで在るが…

『京町家』のお話。其の26 神話にて、都は葦の茂る地へ。

Posted on 2010年5月22日 By 上代眞廣

 其(そ)れで泥濘(ぬかるみ)、葦(よし)の生い茂る湿地帯に何故(なぜ)、農耕での地に都(みやこ)を造るので在…

『京町家』のお話。其の25 「ビッグ・バン」を物語る神話。

Posted on 2010年5月16日 By 上代眞廣

 平安時代迄(まで)の貴族社会では神話を重視、必ず踏襲(とうしゅう)。鎌倉(1192年より)以後の武家社会に移…

『京町家』のお話。其の24 平安京へ、廃都重ね北上せり。

Posted on 2010年5月15日 By 上代眞廣

 古代日本の国造(くにづくり)は水稲(すいとう)と伴(とも)に四季の営(いとな)みが始まり儀式等も為(な)る。…

『京町家』のお話。其の23 最後の平安京『豊葦原瑞穂国』 

Posted on 2010年5月9日 By 上代眞廣

 伊勢神宮の外宮(げぐう)と内宮(ないぐう)を分(わ)ける板塀は、正(まさ)に汚(けが)れを祓(はら)う杭(く…

『京町家』のお話。其の22 大型竪穴式豪族の居館跡出土。 

Posted on 2010年5月8日 By 上代眞廣

 守山市の伊勢遺跡は(大型竪穴(たてあな)建物群跡)此(こ)れまでに集落跡で高さ12㍍の楼観(ろうかん)跡、城…

『京町家』のお話。其の21 千年住宅、箱木家とは何ぞや。 

Posted on 2010年5月2日 By 上代眞廣

 神戸市に在り千年住宅と江戸時代より呼(よ)ばれる日本最古の民家(農家)移設復元されたものです。軒(のき)は低…

『京町家』のお話。其の⑳ 「江戸時代の民家(農家)とは」。 

Posted on 2010年5月1日 By 上代眞廣

 「京町家」を調べるには、やはり、江戸時代の民家(農家)を知る必要も在る。奈良の大和民族公園に博物館が在り、9…

店舗改装、住宅改装、リフォーム、リメイク、耐震リフォーム、耐震住宅、店舗設計、住宅建築、住まい、設計見積無料

京都府:京都市、京都市伏見区、宇治市、城陽市、久御山町、向日市、長岡京市、八幡市
滋賀県:大津市、近江八幡市
大阪府:枚方市

Copyright ⓒ 2008-2016 Johdai Co. Ltd. All Rights Reserved. directed by 78 「無断複製・転載を禁ず」(有)上代建設

カレンダー

2010年5月
月 火 水 木 金 土 日
« 4月   6月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
Pingraphy powered by WordPress
  • インターネットエクスプローラーで印刷した時に右端が切れる場合
  • 事務所地図
  • ご挨拶