Skip to content
  • インターネットエクスプローラーで印刷した時に右端が切れる場合
  • 事務所地図
  • ご挨拶

「店舗改装エキスプレス」の(有)上代建設

「店舗改装エキスプレス」の㈲上代建設です!!

月別: 2010年6月

『京町家』のお話。其の36 庶民の概念は平城京より始まり。

Posted on 2010年6月27日 By 上代眞廣

 飛鳥(あすか)時代以前では庶民(しょみん)とは農民で在って、物部氏(もののべし)等の「部(べ)」称号は各職業…

『京町家』のお話。其の35 平安京での地鎮祭が道教を伝う。

Posted on 2010年6月26日 By 上代眞廣

 地鎮祭(じちんさい)の起源は平安京遷都(せんと)造営時に第49代桓武(かんむ)天皇が執(と)り行った儀式が基…

『京町家』のお話。其の34 平安京は「風水」で造られた。

Posted on 2010年6月20日 By 上代眞廣

 其(そ)れで「道教(どうきょう)」とは何ぞや。祖(そ)は老子(ろうし)、紀元前600年頃中国、春秋(しゅんじ…

『京町家』のお話。其の33 「平安京遷都」造営の思想背景

Posted on 2010年6月19日 By 上代眞廣

 古典文学を研究されて居る、瀬戸内寂聴(せとうちじゃくちょう)氏は言う『千年前の人の心も同じだと。』祖先はどう…

『京町家』のお話。其の32 新しい仏教「密教」とは何ぞや。

Posted on 2010年6月13日 By 上代眞廣

 新しい仏教「密教(みっきょう)」に国の未来を託(たく)したと言われる。密教(みっきょう)とはインドで生まれた…

『京町家』のお話。其の31 平安京「神仏習合」貴族の仏教。

Posted on 2010年6月12日 By 上代眞廣

 国を二分する仏教偏重(へんちょう)の反省から桓武(かんむ)天皇は、長岡京、平安京遷都(せんと)より平城(へい…

『京町家』のお話。其の30 「土塗籠大壁」実用化、起こりは。

Posted on 2010年6月6日 By 上代眞廣

 大陸より伝わる墳丘墓(ふんきゅうぼ)のピラミッドで強固に複数の盛り土を叩(たた)き重(かさ)ねる「版築工法(…

『京町家』のお話。其の29 縄文より、住居形態原型考察。

Posted on 2010年6月5日 By 上代眞廣

 縄文(じょうもん)時代が開(ひら)ける住居の形態原型考察(こうさつ)を進めますと紀元前一、二万年まで遡(さか…

店舗改装、住宅改装、リフォーム、リメイク、耐震リフォーム、耐震住宅、店舗設計、住宅建築、住まい、設計見積無料

京都府:京都市、京都市伏見区、宇治市、城陽市、久御山町、向日市、長岡京市、八幡市
滋賀県:大津市、近江八幡市
大阪府:枚方市

Copyright ⓒ 2008-2016 Johdai Co. Ltd. All Rights Reserved. directed by 78 「無断複製・転載を禁ず」(有)上代建設

カレンダー

2010年6月
月 火 水 木 金 土 日
« 5月   7月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Pingraphy powered by WordPress
  • インターネットエクスプローラーで印刷した時に右端が切れる場合
  • 事務所地図
  • ご挨拶