『京町家』のお話。其の34 平安京は「風水」で造られた。

 其(そ)れで「道教(どうきょう)」とは何ぞや。祖(そ)は老子(ろうし)、紀元前600年頃中国、春秋(しゅんじゅう)時代に始まる「神仙(しんせん)思想」に在り、紀元前後に生じて聖徳太子に依り導入。要するに「現世(げんせい)での幸福と不老長寿を求める民間信仰で世界は八つの隅(すみ)から出来て居ると言う。」
 平安京造営では王城、適地を探(さが)す「風水」取り入れ京都は理想の地と言う。風水は神仙思想「道教」で「天と人と地の三位(さんみ)一体」と考え、人体も宇宙と考え、大地も人体と考えた。「風水」は古代中国の長い歴史から編(あ)み出される。
 風水に於(お)ける大地、生気(せいき)の流れを龍脈(りゅうみゃく)と表現する。「背山臨水(はいざんりんすい)」「北座南向(ほくざなんこう)」王城(おうじょう)は北高南低の盆地が良いとされ、北、東西に山が連(つら)なり、東より南に川が流れて居る必要も在ると言う。東は陽龍(ようりゅう)、西は陰虎(いんこ)、北は玄武(げんぶ)、南は朱雀(すざく)
 要するに、大地を人体に見立てて「宮城(きゅうじょう)、皇居」は龍穴(りゅうけつ)(虎穴)生気が噴(ふ)き出す処に「太極殿(だいごくでん)」が設(もう)けられる。其の宮城は女性の「子宮(しきゅう)」とし、産まれ又、還(かえ)る『生気の巣』と捉(とら)えた。前面中央の朱雀大路は「羨道(せんどう)」で気を南下させ城外(じょうがい)の南、朱雀へ汚(よご)れた気を押し下げ、加茂川、桂川、宇治川より流し出される。子宮の「宮(みや)」生気の巣と成り貴族は好んで称(しょう)した。(上代)
        決めた事は、最後まで行う事、次の展開へ。