Skip to content
  • インターネットエクスプローラーで印刷した時に右端が切れる場合
  • 事務所地図
  • ご挨拶

「店舗改装エキスプレス」の(有)上代建設

「店舗改装エキスプレス」の㈲上代建設です!!

月別: 2010年7月

『京町家』のお話。其の43 町屋と、武家屋敷での違いとは。

Posted on 2010年7月31日 By 上代眞廣

 「京町家」の様式は武家屋敷との対比(たいひ)に見る事が出来る。寒冷(かんれい)で在った室町(1336年~)時…

『京町家』のお話。其の42 武家屋敷と町屋は建て方の違い

Posted on 2010年7月25日 By 上代眞廣

 室町時代末期の特別史跡(しせき)、一乗谷朝倉氏(いちじょうだにあさくらし)遺跡に見る、武家屋敷と民家、町屋(…

『京町家』のお話。其の41 土塀、大垣は版築工法で造る。

Posted on 2010年7月24日 By 上代眞廣

 平城京の朱雀門(すざくもん)を中央に大内裏(だいだいり)を囲(かこ)んだ、高さ5mにも及(およ)ぶ土塀(どべ…

『京町家』のお話。其の40 室町中期に京町家の原型見ゆ。

Posted on 2010年7月17日 By 上代眞廣

 実力在れば主人に取って代わる「下克上(げこくじょう)」。戦国時代、一乗谷朝倉氏(いちじょうだにあさくらし)、…

室町末期の都市跡出土。一乗谷朝倉氏遺跡を訪ねて。

Posted on 2010年7月11日 By 上代眞廣

 戦国時代(1467年の応仁(おうにん)の乱~室町終焉(しゅうえん)1573年)山城と城下町が400年間以上も…

『京町家』のお話。其の39 原型は平城京、下級役人の住居

Posted on 2010年7月10日 By 上代眞廣

 其(そ)れでは、平安京遷都(せんと)時の公共事業で造られた庶民(しょみん)の住まい雅(みやび)な平屋板葺、連…

『京町家』のお話。其の38 神前で唱う歌が労働歌と為る。

Posted on 2010年7月4日 By 上代眞廣

 大陸は古代中国よりピラミッド型、墳丘墓(ふんきゅうぼ)が伝播(でんぱ)(紀元前3世紀頃)。弥生(やよい)時代…

『京町家』のお話。其の37 和歌の原形は、口遊の風習から。

Posted on 2010年7月3日 By 上代眞廣

万葉(まんよう)の人々(奈良時代末より)は、九九を空(そら)んじたと言う。大陸古代中国より文字(漢字)が伝わっ…

店舗改装、住宅改装、リフォーム、リメイク、耐震リフォーム、耐震住宅、店舗設計、住宅建築、住まい、設計見積無料

京都府:京都市、京都市伏見区、宇治市、城陽市、久御山町、向日市、長岡京市、八幡市
滋賀県:大津市、近江八幡市
大阪府:枚方市

Copyright ⓒ 2008-2016 Johdai Co. Ltd. All Rights Reserved. directed by 78 「無断複製・転載を禁ず」(有)上代建設

カレンダー

2010年7月
月 火 水 木 金 土 日
« 6月   8月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
Pingraphy powered by WordPress
  • インターネットエクスプローラーで印刷した時に右端が切れる場合
  • 事務所地図
  • ご挨拶