「木遣(きや)り研究 其(そ)の⑧ 釿始(ちょうなはじ)めの儀」 元来(がんらい)、太秦(うずまさ)の広隆寺…
投稿者: 上代眞廣
「木遣り研究 其の⑦ 道教(風水)とは何か」
「木遣(きや)り研究 其(そ)の⑦ 道教(どうきょう)(風水(ふうすい))とは何か」 隋(ずい)の都(みやこ)…
「木遣り研究 其の⑥ 石斧の曲がった柄の手斧から釿へ」
「木遣(きや)り研究 其(そ)の⑥ 石斧(せきふ)の曲(ま)がった柄(え)の手斧(ちょうな)から釿(ちょうな…
「木遣り研究 其の⑤ 聖徳太子と大工道具」
「木遣(きや)り研究 其(そ)の⑤ 聖徳太子(しょうとくたいし)と大工道具」 国宝の千本釈迦堂(しゃかどう)…
「木遣り研究 其の④ 聖徳太子とは」
「木遣(きや)り研究 其(そ)の④ 聖徳太子(しょうとくたいし)とは」 小生(しょうせい)の工務店事務所に太…
「木遣り研究 其の③ 嵯峨天皇の皇女3人、斎宮と賀茂斎院」
「木遣(きや)り研究 其(そ)の③ 嵯峨天皇の皇女3人、斎宮(さいぐう)と賀茂斎院(かもさいいん)」 上代論…
「木遣り研究 其の② 聖徳太子と仏教建築」
「木遣(きや)り研究 其(そ)の② 聖徳太子(しょうとくたいし)と仏教建築」 聖徳太子(しょうとくたいし)は…
「木遣り研究 其の① 秦氏と鴨氏」
「木遣(きや)り研究 其(そ)の① 秦氏(はたし)と鴨氏(かもし)」 大まかに言うと、秦氏(はたし)の記録は…
「文章は纏める為、出し切れば幾らでも勝手に書ける不思議」
『文章は、纏(まと)める為(ため)、出し切れば幾(いく)らでも勝手に書ける不思議(ふしぎ)』 文章を楽しんで…
『日本の伝統音楽、音頭等邦楽の発声呼吸法とは』
『日本の伝統音楽、音頭(おんど)等邦楽(ほうがく)の発声法、呼吸法とは』 日本の伝統音楽の音頭(おんど)等、…