Skip to content
  • インターネットエクスプローラーで印刷した時に右端が切れる場合
  • 事務所地図
  • ご挨拶

「店舗改装エキスプレス」の(有)上代建設

「店舗改装エキスプレス」の㈲上代建設です!!

カテゴリー: 私どもの取組み

「対、地震についての考察」 その10

Posted on 2008年10月13日 By 上代眞廣

 実際での地震波は、地震力に拠り建物が慣性力をうける。要するに地震力+(プラス)慣性力が働く。此れを「スネーク…

「対、地震についての考察」 その9

Posted on 2008年10月12日 By 上代眞廣

 歌人、藤原定家(1162~1241)は、平安時代末期の京都、奈良を襲った大地震で建物が倒壊する様子を克明に記…

「対、地震についての考察」 その8

Posted on 2008年10月11日 By 上代眞廣

 五重(三重)の塔の秘密を探る研究に伴い折好く、土壁と軸組に依る伝統工法、柔構造の三次元実物大、振動加振台実験…

「対、地震についての考察」 その7

Posted on 2008年10月10日 By 上代眞廣

 先ず五重(三重)の塔の制震、軟構造の工夫、完成された其の心柱の発想は何処から生まれて、心柱は何処から来たのか…

「対、地震についての考察」 その6

Posted on 2008年10月9日 By 上代眞廣

 其れでは、日本建築史に於ける五重(三重)塔以外の耐震、対地震への対応策は、どの様に取組まれていたのか。元来、…

「対、地震についての考察」 その5

Posted on 2008年10月8日 By 上代眞廣

 五重(三重)の塔は仏舎利塔(釈迦の遺骨)であるが、インドより中国から伝わり、レンガで造られた大雁塔がモデルで…

「対、地震についての考察」 その4

Posted on 2008年10月7日 By 上代眞廣

 五重(三重)の塔は何故過去、一度も大地震に見舞われても倒壊しないのか。周りは尽く倒れても、塔は屹立す。不思議…

「対、地震についての考察」 その3

Posted on 2008年10月6日 By 上代眞廣

 強風で塔が傾いた記録が有る。しかし詳しい記述は無い。唯、比較的容易に塔を真っ直ぐ戻す事が出来たと伝わっている…

「対、地震についての考察」 その2

Posted on 2008年10月5日 By 上代眞廣

 「スネーク・ダンス」とは、何ぞや。前方に揺れて真っ直ぐ進む自然現象の一ツ、波(地震波等)で在る。例えば、地面…

「対、地震についての考察」 その1~その10(シリーズ)

Posted on 2008年10月4日 By 上代眞廣

 以前から五重(三重)の塔には、地震時に倒れない秘密の構造に成っていると聞き及んで久しい。実際昔から倒壊例は無…

Posts navigation
Older posts

店舗改装、住宅改装、リフォーム、リメイク、耐震リフォーム、耐震住宅、店舗設計、住宅建築、住まい、設計見積無料

京都府:京都市、京都市伏見区、宇治市、城陽市、久御山町、向日市、長岡京市、八幡市
滋賀県:大津市、近江八幡市
大阪府:枚方市

Copyright ⓒ 2008-2016 Johdai Co. Ltd. All Rights Reserved. directed by 78 「無断複製・転載を禁ず」(有)上代建設

カレンダー

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
« 8月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Pingraphy powered by WordPress
  • インターネットエクスプローラーで印刷した時に右端が切れる場合
  • 事務所地図
  • ご挨拶