『京町家』のお話。其の50 「しもたや」は京町家の始まり。

 「しもたや」は京町家の始まり。賢者(けんじゃ)は歴史にも学(まな)ぶと言う。仏教偏重(へんちょう)の反省から桓武(かんむ)天皇は新たな都(みやこ)、平安京を造営するも寺院の移設を認め無かった。官寺(かんじ)の東寺と西寺のみを建立(こんりゅう)し金堂に国の護(まも)り本尊、薬師如来は鎮座(ちんざ)した。仏教、神道(しんとう)は国を二分して争(あらそ)った深い反省から神仏習合(しんぶつしゅうごう)の大宇宙、太陽神の大日如来(天照大神)、新しい仏教、「密教(みっきょう)」に国の未来を託(たく)したと言われる。直ぐ様(すぐさま)、唐(とう)の都へ密教を求め、空海(くうかい)と最澄(さいちょう)は16次遣唐使に分乗し向かった。一年後、最澄が伝え戻る。平安京の北東に位置する比叡山に天台宗を開き、京の都を護る。続いて空海、仏教継承者として携(たずさ)え戻り、官寺の東寺と西寺に主尊(しゅそん)の大日如来は加わる。
 極楽浄土も輪廻転生も無い。在るのは「即身成仏(そくしんじょうぶつ)」其(そ)の身のまま、仏(ほとけ)に成ると伝う。己(おのれ)を信じ、己自身の花を咲かせ無ければ為(な)らないと伝得(つたう)る。時代も下(くだ)り徳川家康は政権を取る、京の伏見に15年間幕府(ばくふ)を置き其(そ)して、江戸に幕府を移した。伏見は交通の要衝(ようしょう)で先進的、幕府の「直轄地(ちょっかつち)」で在る。商業も盛ん(大丸等発祥(はっしょう)地)経済活動は活発で在った。商店街の「しもたや」(中二階の店舗併用(へいよう)住居)の原形は、伏見の地から始まったと想わる。(上代)
      『歴史は、託された想いを伝う。』
      完遂出来、感謝して居ります、有難うご座居ました。