『斗拱(ときょう)とは古代中国、軒(のき)を受ける挿肘木(さしひじき)の発明に始まる。』斗拱(ときょう)は紀元前後の古代中国、支配者層の邸宅で二階建て住居、大屋根で深く出す軒(のき)を支(ささ)え、二階胴床部足元より突(つ)っ飼(か)い棒の斜材(しゃざい)が大きく四方に周(まわ)り巡(めぐ)らされた邸宅建築から生ず、柱上部で軒を受ける挿肘木(さしひじき)(雲肘木(くもひじき))は発明されたので在る。
挿肘木(雲肘木)は高貴(こうき)なものとして指定され、一般の使用は禁止された。皇帝の内裏(だいり)、太極殿(だいごくでん)、宮殿建築様式として挿肘木に載(の)せる斗拱(ときょう)は完成する。
飛鳥(あすか)時代(538~709年)日本ヘは朝鮮半島を経由(けいゆ)して、中国の宮殿建築、挿肘木(雲肘木)の斗拱は大陸式建築として伝わる。日本には既(すで)に宮殿建築は白木で造る伝統的、堀立柱(ほったてばしら)高床式祭殿建築様式で天皇の大内裏(だいだいり)は建てられて居り、挿肘木の斗拱で組む宮殿建築は日本最初の寺院、飛鳥寺(あすかでら)が大和政権により百済(くだら)より帰化(きか)した渡来人技術者に依り建立された。以後の、日本の寺院は法隆寺等、飛鳥寺を手本に宮殿建築様式で建てられた。本家の中国では寺院建築に於(お)いて軒の出を受ける斗拱に挿肘木(さしひじき)は決して許(ゆる)されず、斗拱は足元からの斜材、突っ飼い式多連斗拱(たれんときょう)で軒を受け、支柱にて回廊を設(もう)ける簡素な建築で在る。日本は斜材や方杖(ほうづえ)等を嫌い片持梁(かたもちばり)を好(この)む。(上代)
建築組合で「おかめ」さんより斗拱研究がスタート。