『京町家』のお話。其の30 「土塗籠大壁」実用化、起こりは。

 大陸より伝わる墳丘墓(ふんきゅうぼ)のピラミッドで強固に複数の盛り土を叩(たた)き重(かさ)ねる「版築工法(ばんちくこうほう)」は発展し土塁(どるい)の築造法へ柱の芯(しん)を入れる土塀(どべい)や大垣(おおがき)の築造法へと成る。筵(むしろ)や補強材を加え横から縦に、篠竹(しのたけ)を編(あ)んだ「篠の目(しののめ)」に出会う。土塗籠大壁(つちぬりこめおおかべ)は大陸からも伝わって居るが「版築工法」土塁の築造法から発展した「篠の目」編みの下地が定着、丈夫(じょうぶ)な竹へ次第に日本独特の土塗籠壁と成ったと想わる。
 日本最初の寺院、飛鳥寺(あすかでら)、587年着工。仏教に熱心な最高実力者、蘇我馬子(そがのうまこ)、氏寺(うじでら)として建立(こんりゅう)する。百済(くだら)より仏舎利(ぶっしゃり)と伴(とも)に礎石(そせき)の上に建ち、僧、造寺工、瓦博士(かわらはかせ)、十露盤博士(そろばんはかせ)、画士、天体運行や日食等熟知する暦博士(こよみはかせ)、多数が渡来し、大和政権の主体に依り日本古来よりの神社建築様式も加えられ日本独特の「和様(わよう)」と呼(よ)ぶ寺院建築様式は完成する。大陸、中国の宮殿建築が伝わるも日本は既(すで)に宮殿建築は白木造りの祭殿建築様式で、仏教建築に転用した。
 飛鳥寺は20年を要して完成、10年後に飛鳥寺手本に法隆寺(聖徳太子)も完成する。漆喰塗(しっくりぬ)りの白壁で、日本独特の「土塗籠真壁(つちぬりこめしんかべ)」の完成でも在る。漆喰塗りの「土塗籠真壁」が初めて施(ほどこ)されたのでは無いだろうか。(上代)
         今、何を行って居るかどうか、決めた事は最後まで行う。