【経歴】
1968年、京都建築専門学校卒業。
関西建築株式会社、設計事務所等入社。
家業、上代建設を継ぐ。一級建築士。
(有)上代建設、現在に至る。
建築積算士、(社)日本建築積算協会会員。
京都市認定 文化財マネージャー。
【所属】
京都市伝統建築物派遣事業、京町家再生派遣耐震診断士。
住まいの構造改革推進協会正会員(耐震技術認定者)
番匠保存会会員(京都市無形民俗文化財に指定)木遣り音頭、番匠儀式伝承
京都市南倫理法人会会員(毎週木曜AM6時~7時、経営者モーニングセミナー)
コーラス「星の手紙」所属(元気の出るボランティア活動)心のハーモニィー
京都府詩吟連盟(理事)「魂の声を発して38年、未だ道半ば。」
h始めの儀」(広隆寺、毎年正月2日)” border=”0″/></span><br />
「釿(ちょうな)始めの儀」(広隆寺、毎年 正月2日 AM 10 時~)<br />
【趣味】<br />
人に会う事、読書、詩吟(師範)、コーラス、随筆等<br />
【ライフワーク】<br />
○発声を追求し、声を磨く人生と文章を磨くことを楽しむ<br />
○木遣り研究<br />
○平安時代を含む縄文時代よりの古代史住居の研究<br />
○和歌の原形に観る言霊研究<br />
○ピラミッドパワー研究<br />
【モットー】<br />
親しくお会いして『互いに良いのでは、と思った時、即実行』を掲げ行い、<br />
”3つの力”「発声力、文章力、直観力」のコミュニケーション技術を研鑽する。<br />
①詩吟、コーラス、木遣り音頭で声を磨き、<br />
②小論文、随筆発表等、文章家の夢を追いつつ、<br />
③早朝の倫理法人会、モーニングセミナー等に依りて、<br />
直感力を養い、身に付けたいと願って居ります。<br />
中でも、声を磨く事、文章を磨く事をライフワークとして捉える。<br />
————————————————————–<br />
1948(昭和23)年、京都生まれ。<br />
1968年、地元の京都建築専門学校卒業。<br />
コンパクトな建築専門学校ですが、建築歴史、力学等の<br />
<span class=)
指導者(京大等の定年組が多い)に恵まれ、
卒業生として誇りに思って居ります。
建築会社、設計事務所等を経て
二十歳代より、家業上代建設を継ぐ。
早、60才を越えて居り、
新ためて建築に携わる姿勢を明確にし、
工務店人生のまとめに入る考えです。
又、「杢はうすの会」事務局を置き、工務店仲間同士の横のつながりを持ち、
共に発展する勉強会、お客様を集めてのセミナー、バスツアー見学会等を準備、
企画、運営を行って居ります。
又、ピラミッドパワーハウス研究の第一人者を自任して居り、
実体験を通じ、自社アトリエよりピラミッドパワーの効用を又
デザイン等活用を、発信中。