「木遣り研究 其の⑪ 秦氏の謎の出自記録と口伝」

 「木遣(きや)り研究 其(そ)の⑪ 秦氏(はたし)の謎の出自(しゅつじ)記録と口伝(くでん)」 秦氏(はたし)は秦ノ始皇帝(しんのしこうてい)の末裔(まつえい)、切満王が第14代仲哀(ちゅうあい)天皇(339~432)期(神功皇后)に日本に帰化(きか)し、其(そ)の子孫(しそん)が秦氏(はたし)で在ると言う。系図には其(そ)の子が弓月王で15代応神(おうしん)天皇期、其の子が普洞王で16代仁徳天皇期には姓(せい)、波陀君を賜(たまわ)り後(のち)に、秦氏と称(しょう)した。21代雄略(ゆうりゃく)天皇(461~483)期には姓、禹都を賜(たまわ)りて後に太秦(うずまさ)になった、と言う。初の女帝33代推古(すいこ)天皇(592~628)期に入り皇太子、聖徳太子(しょうとくたいし)に出会い秦河勝(はたのかわかつ)が山城の国を領(りょう)したと古文書に記(しる)されて居る。此の事が史実(しじつ)で在るかどうか疑問の処も在るが、此の様な伝承が存在する。大陸等、古来より渡来人が在り「神仙思想(しんせんしそう)」の伝播(でんぱ)も考えられる。平安京は秦氏(はたし)と鴨氏(かもし)が有力。
 長岡京より平安京へ遷都(せんと)(794年)される。平安京の大内裏(だいだいり)の場所は秦河勝(はたのかわかつ)の邸宅跡で、紫宸殿(ししんでん)の前の橘(たちばな)の木は元、河勝の屋敷に在ったもので、旧跡(きゅうせき)に依り此れを植えたと在る。秦河勝の出自(しゅつじ)は生まれし子、正(まさ)に「我は大唐(だいとう)、秦始皇帝(しんのしこうてい)の再誕(さいたん)なり日本に値愚(ちぐ)在って今既(すで)に来れり、急ぎ朝廷(ちょうてい)に奏(そう)すべし」と、言ったと伝(つた)い才智世に優れ忠臣の誉(ほま)れを受け聖徳太子より離(はな)れず隋順、奉(たてまつ)ったと言う。太秦寺(うずまさでら)に河勝(かわかつ)の墓所伝承も在り、平安京を彩(いろど)った。(上代)
           感動と生き甲斐が持てる様に工夫する。